【ゼミ受講生の変化】一人で遠回りしなくてよかったです!
2025年2月25日
こんにちは。
横浜市都筑区で、発達が気になる赤ちゃんから学童期のこどもたちに育児発達支援を行なっている小児の作業療法士の定金雅子です。
独立開業ゼミでは、こどもに関わる専門職のみなさんに、地域で活躍するための事業運営を半年間に渡ってしっかりと学んでいただいています。
今回は、ゼミ6期生の松井まおさんに、
「ゼミ受講後、ご自身にどのような変化があったのか?」
お話をお伺いしました!
ー Contents -
ゼミ受講生の変化:助産師 松井まおさん
助産院を開業している松井さん。
現在は、助産院の運営と赤ちゃんの頭の形をケアする助産師として、対面ケア・オンラインケア、SNS発信をされています。
事業運営は順調!だけど、違和感を感じる…
現在、インスタフォロワーは1.6万人!毎月新規のケアも満員で抽選するほど人気を集めている松井さん。
しかし、
「現状だけでは、子育てに励むママさんのお悩みの一部しか解決できていないのでは…」
と助産師としての活動のあり方に悩んでいました。
新たな事業を検討する中で 「最速でママたちの力になる方法」を 考えたところ、独立開業ゼミを知り
- 独学ではなく、 事業の作り方を学べること
- 専門職限定であること
- まこさんが学んだ直さんと コラボであること
が決め手となり受講を決めてくださいました!
ゼミを受けて変わったこと
たくさんありますが、中でも大きかったのは、これまでなかった横の繋がりができたこと。
事業を作り上げようとしている同じ専門職の方の活動や活躍が非常に刺激になります。
自分一人ではなかなか前に進めていなかったところを、やらなければならない環境(笑)に身を置いたことで前に進めたこと、それが何よりもの変化です。
と感想をいただけるほどの変化を遂げていらっしゃいます!
ご感想を紹介させていただきますね^^
私がよかったと思うのは、専門職限定であること。これまで、さまざまコンサルなどを受けた経験もありますが、やはり同じ分野であるからこそのご指導をいただけるのがすぐに実践につながっています。
直さんのご意見をお聞きするたびに、想像もしていなかった世界を見させていただいています。そういうことも考えられるんだと可能性が何百倍にもなった気がしています(笑)マコさんからも、同じ女性、母でもあり、これまでどのように事業を作られてきたのかなど惜しまずにいつもお話してくださり、それもまた私も頑張ろうとパワーにさせていただいています。
このような学べる機会をいただけたこと感謝ばかりです。一人で遠回りしなくてよかったです。
ご感想ありがとうございました!
独立開業ゼミ7期生がまもなくスタート!
子どもに関わる専門職のための独立開業ゼミは、今月27日から7期が始まります。
普段、育児支援や発達支援に携わっている方で…
- 地域でも支援を届けてみたいけど、何からやったら良いのか分からない!
- 地域で活動するためには何から準備をすれば良いんだろう?
こんな風に感じている方は、ぜひご参加ください!
私の事業を二人三脚で歩いて下さっている、齋藤直さんを講師にお招きして、事業運営に必要な知識を6カ月で学んでいきます^^
独立開業ゼミの詳細・お申込みはこちらから
横浜市都筑区の発達支援室ここんでは、最新のイベントやセミナー情報をラインで配信しています。まずは気軽に登録してみてくださいね!